水処理施設
下水管を通って水循環センターに流れてきた下水は、汚水ポンプで沈砂池へ汲み上げられ、最初沈殿池、反応タンク、最終沈殿池、消毒設備を通り、安全できれいな水にして川に放流します。
名称 |
主要設備 |
能力 |
沈砂池 |
汚水沈砂池 3池 |
- |
汚水ポンプ |
汚水ポンプ 4台 |
φ500×30㎥/分×80kw×3台
φ600×37㎥/分×100kw |
送風機 |
送風機 4台 |
140N㎥/分×250kw×3台
160N㎥/分×210kw |
水処理施設 |
1,2系列 標準活性汚泥法
3系列 凝集剤添加ステップ流入式多段硝化脱窒法 |
75,000㎥/日 |
 |
|
 |
▲沈砂池 下水管ではこばれてきた下水は、一番はじめにこの池に入り、下水中に含まれる砂や大きなゴミを取り除きます。
|
|
▲汚水ポンプ 地下深くまで流れてきた下水を汲み上げます。ポンプ4台最大で7,620㎥/hの下水を汲み上げます。 |
 |
|
 |
▲最初沈殿池 汚れた水を約2時間程度かけて静かに流し、小さなゴミやドロを沈めて、沈殿物とうわ水に分けます。 |
|
▲反応タンク 微生物(びせいぶつ)がたくさんいるドロ(活性汚泥(かっせいおでい))と最初沈殿池から送られたうわ水を混ぜて、約7時間かけて汚れを沈みやすいかたまりにします。
|
 |
|
 |
▲最終沈殿池 反応タンクから送られた水を、約2.5時間かけてゆっくり流し、活性汚泥を沈めて、きれいな水を取出します。 |
|
▲送風機 微生物の働きを活発にするため、反応タンクにたくさんの空気を送っています。 |
 |
|
 |
▲高速繊維ろ過設備 処理水をろ過して、キレイにした水を処理場内で再利用しています。 |
|
▲放流口 消毒設備で、滅菌された処理水を河川(中落堀川)へ放流しています。 |
|
汚泥処理施設
この施設では、水処理の過程で発生した汚泥を、濃縮、脱水して水分を取り除いた後、焼却炉で燃やして灰にします。
名称 |
主要設備 |
能力 |
汚泥濃縮機 |
ベルト型濃縮機 3台 |
30㎥/h×3台 |
汚泥脱水機 |
遠心脱水機 3台 |
7㎥/h×3台 |
汚泥焼却炉 |
循環式流動焼却炉 |
50t/日(灯油) |
 |
|
 |
▲汚泥濃縮機 水処理施設からでる汚泥は水分が99%以上も
あるため、濃縮して水分を97%程度まで減ら します。
|
|
▲汚泥脱水機 さらに汚泥を絞って、水分を75%程度まで減らします。このような状態の汚泥を脱水ケーキと呼びます。 |
 |
|
 |
▲汚泥搬送設備 脱水された汚泥ケーキを、搬送設備(ベルトコンベヤ)により焼却炉まで運びます。 |
|
▲汚泥焼却炉 汚泥ケーキを、焼却炉で約850度の高温で焼却し、焼却灰にします。焼却灰は、セメント原料等に有効利用されます。
|
|
管渠施設
下水の流れる管で、地中に埋設されています。一部は、圧送管になっています。
幹線名 |
全体計画 |
菖蒲第一幹線 |
管径:500~1,500mm 延長:9,840m |
菖蒲第二幹線 |
管径:600mm 延長:1,770m |
鷲宮幹線 |
管径:700~1,800mm 延長:4,910m |
栗橋・大利根幹線 |
管径:450~1,200mm 延長:13,600m |
ホタル舎
古利根川水循環センターでは、下水処理水が流れる水循環センター内の水路「せせらぎ」にてホタルを飼育しています。毎年7月には「ホタル観賞会」を開催しています。
 |
 |
▲ホタル舎 |
▲管理本館から望むホタル舎 |